「Macromedia Web アクセシビリティ セミナー」

主催:マクロメディア株式会社、ソシオメディア株式会社

写真:約600名の来場者で満員の東京会場。2004年7月14日に東京都渋谷区のセルリアンタワー東急ホテル、つづく7月16日には大阪府大阪市北区の梅田スカイビルにおいて、「Macromedia Web アクセシビリティ セミナー」が開催されました。

セミナーの概要

今回のセミナーは、2004年6月20日に公示された「JIS X8341-3:2004」の解説と、ウェブコンテンツのアクセシビリティをテーマに開催されました。Macromedia, Inc. のアクセシビリティスペシャリストであるボブ リーガン氏をはじめ、国内からはアクセシビリティに造詣の深い方々をゲストに迎え、デモンストレーションや Q&A セッションを行いました。

第一部 プレゼンテーション「”やさしい”Webコンテンツ JIS X 8341-3 の概要」(抜粋)

プレゼンター:植木 真(ソシオメディア株式会社 アクセシビリティ事業部 シニアマネージャー/JIS X 8341-3 策定ワーキンググループ委員)写真:壇上で講演する植木

JIS X 8341-3 では、ウェブコンテンツの制作という部分だけではなく、企画から運用まで全ての工程を対象にしているのが大きな特徴の一つである。これは WAI(Web Accessibility Initiative)の WCAG 1.0(Web Contents Accessibility Guideline)や米国のリハビリテーション法508条など既存のガイドラインとも異なる点である。

また、ウェブコンテンツとは、ウェブサイトのコンテンツだけを指しているのではない。利用者がウェブブラウザを用いて利用する以下のような情報・サービス全般を指している。

  • インターネット
  • イントラネット
  • ウェブ技術を用いた電子文書・電子マニュアル
  • ウェブブラウザを用いて操作する機器

国および自治体、公共団体のウェブにおいては必須のもの。民間の銀行や保険、交通などの社会的インフラを担う企業においても取り組みが望まれる。既に取り組み始めている民間企業では、シニア市場、潜在顧客の開拓、ブランド向上、社会的責任(CSR)などといった観点から自主的に取り組んでいる。

WCAG 1.0 にはない JIS 独自の項目には、たとえば以下のようなものがある。

  • ページのタイトルには、利用者がページの内容を識別できる名称を付けなければならない。
  • 自動的に音を再生しないことが望ましい。自動的に再生する場合には,再生していることを明示しなければならない。
  • 表現のために単語の途中にスペース又は改行を入れてはならない。

JIS X 8341-3 は、デザイナーだけではなく、発注者、開発者、運用担当者などウェブコンテンツに関わる全ての人が理解すべき指針である。ぜひ JIS を手にとって一度目を通すことで、いろいろなユーザーがいろいろな使い方をしているということにまず気づいてもらいたい。

第二部 プレゼンテーション「アクセシビリティ Policy and Tools Overview」(抜粋)

プレゼンター:ボブ リーガン氏(Macromedia, Inc. アクセシビリティスペシャリスト)写真:壇上で講演するリーガン氏

日本における民間レベルでのアクセシビリティへの関心の高さには驚いている。他国ですでにアクセシビリティを政策・方針として取り入れている国であっても、その対象範囲は官公庁や教育分野に限られている。その意味で、ビジュアルデザインにも優れたアクセシブルなデザインのウェブサイトは、おそらく日本から生まれてくるだろう。

アクセシビリティを考えるにあたって、できるだけ多くの時間を割くべきなのは、様々な障害について理解するということである。
デザイナーの多くは、目の見えるビジュアルな世界でトレーニングを受けてキャリアを積んできた。ところがアクセシビリティを考えると、視覚だけに依存せずに情報を伝達することを求められる。デザイナーがすべき最も重要なことは、視覚以外の音声読み上げのような伝達手段でも素晴らしい体験を提供するためにはどうすればよいのかという感覚を養うことである。

また、聴覚障害、腕や指先を自由に動かすことができない運動障害、認知障害を持つ人もいる。例えば、マウスでできることはキーボードでもできるようにしておかなければならないということも頭に入れておく必要がある。

アクセシブルなウェブサイト制作の最初の一歩として、デザイナーにはスクリーンリーダーをインストールすることをお奨めしている。スクリーンリーダーを使うにあたっては、3つの問題に直面するだろう。一つ目はスクリーンリーダー独特のキーボード操作を覚えなければならないということ。二つ目はマウスを使ってはならないということ。視覚障害者はそもそもマウスを使わない。三つ目はコンテンツの分かりにくさ。スクリーンリーダーに慣れていないということと、コンテンツに問題があるということは切り分けて考えなければならない。

Macromedia Dreamweaver MX 2004Macromedia Contribute にはアクセシビリティのチェックを行う機能がある。より本格的なチェックや修正を行いたければ、今月末リリースされる予定のJIS対応版「LIFT」のような機能拡張ソフトを使うとよいだろう。

また、Flash のアクセシビリティについては、Macromedia Flash MX 2004 でさらに強化されており、日本語のスクリーンリーダーでも PC-Talker XP95ReaderJAWS が対応しており、音声読み上げが可能になっている。ただし、制作者がアクセシブルな Flash コンテンツを制作することが前提となる。

視覚障害者にとってはプレーンテキストが一番であるが、認知障害者にとっては逆にテキストだけでは内容を理解しづらい。表現力のある Flash は、彼らにとってとても有効だ。

第三部 パネルトーク「アクセシブルな Web サイトとは何か?」(抜粋)

パネリスト(50音順)写真:ディスカッションするパネリストの面々

ユーザーの立場から見て使えるサイト/使えないサイト

質問(植木):サイトを利用していて特に困るのはどういうものですか。
回答(石川氏):入力デバイスに依存したユーザインターフェースを実装しているサイトが最近多いと感じています。たとえば、マウスを使って操作することを前提としているサイトです。JavaScript の onMouseOver や onMouseDown などで制御しているために、マウス以外での操作は非常に難しいか、あるいは不可能なものとなっているのです。そういう場合は代替手段を提供してほしいと思います。サイトにオブジェクトを使用する場合にはアクセシブルなオブジェクトを使うべしというのが JIS の規定ですが、MSAA(Microsoft Active Accessibility)に準拠したオブジェクトであればOKなのかというとそうではありません。オブジェクトのアクセシビリティは難しい問題です。ですので、これについても代替手段を用意するのが無難だと思います。

「JIS X 8341-3」をどのように受け止めたか

質問(植木):今回 JIS が公示されたわけですが、どのように受け止めていますか。
回答(神森氏):ウェブアクセシビリティについてまわりの人に伝えても、これまではなかなか反応が感じられませんでした。今回の JIS の公示によってまわりの反応が大きく変わってきているのを感じています。
回答(NORI 氏):何でもかんでも Flash で作るという風潮がありますが、JIS の公示により制作者が冷静に Flash で作るべきかどうかを考えるきっかけになればよいなと思います。また、デザインの基本に戻ることやユーザーへの配慮がより大切になってくるでしょう。
回答(高橋氏):2年前から取り組んできているので、個人的には JIS 化という公的な規格ができあがったのはとても嬉しく思います。サイトの運営者としては、JIS によって、よりきっちりと取り組むことができるようになるでしょう。今後も長く取り組んでいくための予算の裏付けとしても使えるので、とても喜ばしいことだと思っています。

制作現場の実状

質問(植木):アクセシブルなサイトを作っていく上で、ツールをうまく使うという話がありました。ソシオメディアでは、Dreamweaver の機能を拡張する LIFT という機能拡張ソフトを出しています。アクセシブルなフォーム制作など、コーディング作業を効率化してくれるツールです。神森さんは実際に LIFT を使っているそうですが、いかがでしょうか。

回答(神森氏):フォームにラベルをつける作業では特に重宝しています。ラジオボタンとラベルを関連づける作業など、これまで手書きでやっていましたが、 LIFT によって作業が非常に軽減されたと感じます。
質問(植木):ツールということでは、富士通から無償のツールが提供されています。JIS の公示を受けてバージョンアップをされたようですが、どのようになりましたか。
回答(高橋氏):弊社では、富士通アクセシビリティ・アシスタンス といって、WebInspector、ColorSelector、ColorDoctor という3つのツールを無償で提供しています。今回 JIS の公示をうけて大きく変わったのは WebInspector です。JIS の要件をチェックすることができるようになりました。

質問(植木):ツール以外で制作現場で何か取り組んでいることはありますか。
回答(神森氏):制作の前段階である設計の時間をしっかりと取って、どのような機能を実装するのかをよく考えて制作に移るように努めています。

Flash のアクセシビリティについて

質問(植木):スクリーンリーダーによる Flash コンテンツの読み上げのデモンストレーションがいくつかありましたが、ユーザーの立場である石川さんはどのように感じていますか。
回答(石川氏):これまで、Flash が広まっていくことは視覚に障害のある私たちにとって大きな問題であると思っていました。しかし、今日アクセシブルな Flash のデモを聞いて、こんなに読めるのかと驚いたのが第一印象です。ただ、現実には MSAA 経由での情報の受け渡しはすんなりいかない部分もあり、単に Flash のアクセシビリティパネルを利用しただけだと不十分なのではないかと依然思っています。とくにフォームなどになるとアクセシブルにするのはかなり大変だと考えています。スクリーンリーダーできちんと操作できるかどうか検証すべきだと思います。

質問(植木):NORI さんにお聞きします。実際にアクセシブルな Flash を制作している立場から何かアドバイスはありますか。
回答(NORI 氏):実際にスクリーンリーダーをインストールして、自分の作った Flash がどのように読み上げられるかを体験してほしいと思います。その経験を積まないと見えてこないところがあるので、まずはそこから始めてみるとよいでしょう。

質問(植木):ボブさんにお聞きします。Flash のアクセシビリティについて何か補足があればお願いします。

回答(リーガン氏):HTML ではできないことが Flash では可能です。だからこそ、スクリーンリーダーでチェックすることがより必要です。Flash はアクセシブルにすることができるということを知ってもらえることで、よいデザインのアクセシブルな Flash が模倣され、広がっていくと思います。

会場との Q & A

質問(会場):Dreamwever などのツールは障害を持った開発者にとって使いづらいものだと思うが、その点についてはどのように考えているか。
回答(リーガン氏):ツールを使うユーザからの情報を元に、常に改善を進めている。ただし、オーサリングツールとしての Flash はあまりアクセシブルではない。ビジュアルな表現のためのツールである Flash をアクセシブルにするのは非常に困難であると思う。Flash については、代替的なツールを考え始めている。

質問(会場):ALT 属性について聞きたい。JIS の解説では画像そのものについての説明をするべきだとしている。リーガン氏の説明では、ページ内での意味を考えた上で画像の説明を入れるべきだとしている。どのような形が正しいのか。
回答(植木):たとえ同じ画像でも、それがどのようなページのどのような場面で使用されているかによって、代替テキストの記述内容は異なってきます。迷ったときには、サイト運営者がその画像によって何を伝えたいかということを考えるとよいでしょう。JIS の例では画像の解説が述べられていますが、あくまで一例であり、場面によって適宜判断していく必要があります。

質問(会場):高齢者にはキーボードもマウスも使えない人がいるという問題についてはどのように考えていますか。
回答(リーガン氏):デザイナーという立場からするとハードウェアの問題はコントロールの効かない範囲です。コンテンツのレベルでは、どうしてもキーボードの使用が前提となります。そういった問題の解決方法としては、ハードウェアのメーカーや支援技術の開発ベンダーが、ユーザーの困難のレベルに応じた個別対応的な機器を提供しています。
回答(高橋氏):ハードウェアメーカーの認識としては、不十分さは感じているものの、いくつかの対応を行っています。キーボードの刻印を見やすいようにしたり、片手で開けるノートパソコンを作るなどの改良を重ねています。

質問(会場):RIA(Rich Internet Application)とアクセシビリティについてはどのように考えていますか。
回答(リーガン氏):できるだけアクセシブルなコンポーネントを用いて構築するべきです。そうすることで、全体のアクセシビリティを高めることができます。
回答(石川氏):ブラウザとサーバのインタラクションが複雑になることで、アクセシビリティの問題も複雑になります。だからこそ設計段階を重視しなければなりません。適切な技術を適切な箇所に用いることが大切です。RIA のアクセシビリティはかなりの苦労が予想されます。

謝辞

当セミナーの開催にあたり、主催のマクロメディア株式会社、そしてご来場いただきました皆様に(東京:558名様、大阪:177名様)、改めて深く御礼申し上げます。